こんな人におすすめ
- 初心者でも失敗しない旅行計画の方法って?
- 準備不足で現地で困るのが不安…。
- 有給や長期休暇に合わせたスケジュールの立て方が知りたい
初めての海外旅行を計画するとなると、調べることが多くて不安になりますよね。
治安や移動手段、予算のことまで全部考えなきゃいけないと思うと、つい億劫になる気持ちもわかります…。
けれど、順を追って10ステップで整理すれば、初心者でも無理なく準備できますよ!
本記事では、かつて旅行初心者だった私でもできた失敗しない計画の立て方をまとめています。
同じ旅行初心者さんに向けて細かく解説しているので、初めてでも万全の用意ができますよ◎
「迷わずスムーズに準備したい」「現地でトラブルなく過ごしたい」という人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね♪
本記事は、以下の記事の”STEP1″を詳しく解説した内容です。
計画を立てたあとの準備や荷造り、費用を抑えるコツなどは、こちらの記事で解説しています。
あわせて読めば万全の用意ができるので、ぜひ参考にしてくださいね♪
▼関連記事
STEP1 予算を決める
まずは旅行の大枠となる”予算”を決めましょう。
“予算”の枠に交通費・宿泊費・食費・アクティビティ代などを収めていくので、最も重要なポイントです◎
もちろん、これから目的の国や現地で訪れる観光地によって変動することはあると思います。
大まかで構わないので、まずは現時点で「いくらまでならお金をかけられるか?」を決めておきましょう。

無理のない予算で「やりたいこと」が叶えられるよう、早めに金額を考えておくと安心です♪
たとえば、旅行スタイルごとに必要な予算や条件は下記のように異なります。
- パッケージツアー
割高になるが、旅行会社に任せられるので手間がかからない - 個人手配
自分で手配する分安くできるが、情報収集が必要
「パッケージツアーにしたいけど、金額は抑えたいな…」という時は個人手配を検討するなど、自分に合ったスタイルを選びましょう!
▼パッケージツアーがお得な初心者向けサイトはこちら
STEP2 目的の国・日数を決める
学生や社会人の方なら、有休や長期休暇にあわせてスケジュールを立てたいですよね。
目的の国や日数を決めるため、以下のポイントをチェックしておきましょう。
- 日本から現地までの移動時間
-
行き先によっては、移動だけで往復1日分の時間が必要なこともあります。
現地で観光する時間をしっかり取れるよう、まずは現地までのフライト時間を調べてみましょう。
- おおまかな航空券代・ホテル代
-
航空券とホテルの料金は、旅費全体の約40%を占めると言われています。
フライト時間やホテルの立地で差はありますが、費用感を把握しておくと、あとの計画がスムーズですよ。
- 訪れる国のベストシーズン
-
「行くならベストシーズン」と思いがちですが、オフシーズンにもメリットはあります◎
- ベストシーズン
旅費が高い反面、自然を活かした豊富なアクティビティが楽しめる - オフシーズン
実施していないアクティビティもあるが、旅費を抑えられて街歩きに最適
訪れる国のシーズンが、旅行の目的に合っているかを確認しておきましょう。
- ベストシーズン
まずは「何泊したいか」「何をしたいか」を決めてから、行き先を絞っていくのがおすすめですよ◎



初海外なら「近くて安全」な国から選ぶと安心して楽しめます♪
STEP3 行きたい観光地を決める
目的の国と滞在日数が決まったら、行きたい観光地をどんどんリストアップしていきましょう。
スケジュールは後で決めるので、ひとまず場所や移動手段は考えなくても構いません。
「絶対に行きたい!」と思う場所は、SNSで定休日などの最新情報をチェックしておくと安心◎
おおよその滞在時間もまとめておくと、あとでスムーズに予定を立てられますよ。
どこへ行こうか迷ったら、私はこれらを参考にしています。
旅行会社のパッケージツアー
定番の観光地を、無理のないスケジュールでまわれるよう組まれています。
予定の詰め込み防止にも役立ちますよ♪
『地球の歩き方』
ネットより効率よく、はるかに多くの情報を集められます。
電子書籍よりも実際の書籍のほうが、現地でもオフラインで読めて重宝します。
STEP4 やりたいアクティビティを決める
観光地を巡るだけでなく、現地でしかできない体験をするのも旅行の醍醐味ですよね。
とはいえ「何ができるのかわからない」という方には、ここでも旅行会社のパッケージツアーが参考になります。
行きたい国の定番体験や現地ならではの文化に触れるプランが含まれているので、興味があるものをチョイスしましょう♪
集合場所や所要時間などもチェックしておけば、当日あわてずに済みますよ。



ハワイなど人気の観光地では、3ヶ月前に予約が埋まることも!
アクティビティはいくつか候補を挙げておくといいですね。
STEP5 Mapアプリでピンを立てる
行きたい場所が決まったら、マップアプリでピンを立てて可視化していきましょう。
日数をかけて滞在したい都市や、利用すべき空港が見えてきます◎
ピンが増えていくとどこが何のスポットなのかわからなくなるので、目的地によって色分けすると便利ですよ。
- 青ピン:観光スポット
- 赤ピン:ご飯やカフェ
- 緑ピン:ホテルや宿泊施設
マップアプリではGoogleマップがメジャーですが、個人的にはTrip.comもよく使います。
Trip.comの「旅程」機能は、予約したホテルや航空券、アクティビティの情報が自動で入るんです!


行き先を AI に相談したり、同行者に旅程を共有することも可能◎
Trip.comで何も予約しなくても使える機能なので、公式サイトからアプリをダウンロードして使ってみてください♪
URL: https://jp.trip.com/
STEP6 全部繋げるルートを決める
いよいよ、実際の観光のルートを決めていきます!
STEP5で立てたピンを、距離が近い順に繋ぎましょう。
ここで注意したいのは、地図の見た目だけで決めないこと。
平地だと思ったら高低差があったり、移動手段が複雑だったりして、予定が崩れる可能性も…。
ルートを作る時は「徒歩で行けるか」「バスがあるか」「混雑する時間帯か」なども調べておくと安心ですよ◎



ここが1番大事な作業!
このSTEPを終えれば、旅行が一気に現実味を帯びてきます♪
STEP7 必要な費用を計算する
ここまでのステップで、交通費や食費・アクティビティ代がだいたい見えてきたと思います。
現時点でどれぐらいの費用が必要か、1度計算してみましょう。
予約前の段階で計算しておけば、思いがけない予算オーバーを防ぐことができます◎
もし予算に余裕がありそうなら、やりたいアクティビティを1つ追加することもできますよね♪
ざっくりでも数字を出しておくと「あといくら使えるか」がわかって、旅先での安心感に繋がりますよ。
初心者の方はどうしても主要な費用に目がいきがちで、細かい出費を見落とすこともあります。
そのため、航空券・宿泊費・交通費・食費・観光費・その他の6つにわけてチェックしておきましょう。
たとえば、費用項目ごとに下記のようにまとめておくと便利ですよ!
項目 | 内容 |
---|---|
航空券 | 受託手荷物の料金も忘れずチェック |
宿泊費 | おおよその費用を確認 |
交通費 | “1日乗車券”があれば積極的に活用 |
食費 | 1日3食 × 日数 |
観光費 | 入場料や体験代など |
その他 | Wi-FiやeSIM、チップ、保険代、お土産代 |
▼Wi-FiやeSIM・海外旅行保険についてはこちら
STEP8 条件に合うホテルを予約する
STEP6で決めたルートを元にホテルの立地を、STEP7で決めた予算を元にホテルの予算を決めます。
この時、ホテルの口コミは必ずよく読むようにしましょう。
口コミを読めば、ホテル周辺の治安やおすすめの移動手段、また客室の細かい設備が分かります◎
希望に沿ったホテルが見つからない場合は、ルートを微調整して隣の都市に宿泊するのも1つの方法ですよ。



初めての旅行では「ちょっと高くても安心できるホテル」を選んだ方が、トラブルも少なくゆったり過ごせます♪
旅行初心者がホテルを探すなら、以下の旅行サイトがおすすめです。
エアトリ
日本企業が運営する旅行サイト。
海外ホテルでもプランや設備がわかりやすく説明されており、「イメージと違った…」なんてトラブルも防げますよ。
▼ PCの方はこちら ▼
Expedia
気になるホテルで自分だけの比較表が作れる独自機能が特徴。
無料登録で会員になれば、「会員限定25%OFF」などお得なセールも利用できます。
▼関連記事
STEP9 航空券を予約する
行き先やホテルが決まったら、できるだけ早めに航空券を予約するとお得に取れる可能性が高まります。
STEP6で決めたルートから1番アクセスがいい空港を探し、日本からの運航便を調べましょう。
ただし初心者の方は、LCC(格安航空)などで追加料金がかかることに気づかず、結局高くついてしまうことも…。
預け荷物・座席指定・機内食などが有料かどうか、事前に確認しておくのがベストです◎



多くの旅行サイトではホテルとのセット割があるので、積極的に活用しましょう!
旅行初心者が航空券を探すなら、以下の旅行サイトがおすすめです。
エアトリ
日本企業が運営する旅行サイトで、初心者でも使いやすいのが特徴。
ホテルとセットのエアトリプラスなら、別々に予約するよりかなりお得ですよ。
▼ PCの方はこちら ▼
Surprice
ホテルと別のサイトで航空券を予約するならこちら。
大手HISが運営しており、安心感が抜群!しかも取扱料金は無料です。
STEP10 細かいスケジュールを決める
最後に、ここまで決めた情報をもとに具体的なスケジュールを決めていきましょう。
とはいえ、1時間単位で詰めすぎると予定通りにいかず、かえって疲れてしまうかもしれません…。
午前・午後・夜などでざっくり区切っておくと、柔軟に対応しやすくなりますよ♪
たとえば、初心者向けのスケジュール例はこんな感じです。
- 午前:観光スポット1〜2か所
- 午後:ショッピングやカフェタイム
- 夜:ナイトマーケットやディナー



移動や食事の時間も計算に入れておけば、現地でバタバタせずに済みます◎
スケジュールを立てる際のポイントはこちら。
- 終電・終バスの時間は必ずチェック
- 事前予約が必要な場合は早めに予約する
- 疲れた時や追加で行きたい場所ができた時のために、半日は予備時間を作る
①②は感染症流行の前後で変更になっている場合もあるので、公式サイトやSNSもチェックしておきましょう!
ここまできたら海外旅行の計画はバッチリです。お疲れ様でした!
Wi-Fi・eSIMの準備や荷造りなど、今後の進め方はこちらの記事で解説しています。
あわせて読めば万全の用意ができるので、ぜひ参考にしてくださいね♪
▼関連記事
海外旅行の計画を立てる時のポイント
海外旅行の計画を立てる際、気に留めておくべきポイントを解説します。
治安やパスポート残存期限などを確認する
普段は治安がいいと言われている国でも、急な暴動などで外務省から渡航の注意喚起が出ていることがあります。
またパスポートの残存期限がギリギリすぎると、国によっては入国拒否されてしまうことも…。
出発直前に慌てなくてもいいよう、「現地の治安」「必要なパスポート残存期限」は必ず調べておきましょう!



ビザの要否もあわせて確認したいポイント。
以下のページがわかりやすいので、参考にしてくださいね。
▼参考情報


計画が決まったら印刷する
現地で突然スマホが不調になった時、ホテルの住所やツアーの集合場所がわからなくなったら困りますよね…。
アナログな方法ですが、重要な情報は紙で持っておけばいつでもチェックできます◎
「すべて印刷するのは大変…」と思う方は、以下の情報だけでも印刷しておきましょう。
- ホテルの住所・電話番号・予約番号
- 航空券のeチケット情報
- 1日のスケジュール表や地図のスクショ
スマホが使えないときの「保険」として、紙で持っておくことで安心感が大きく変わりますよ♪
念のため代替案も確保する
急な雨でツアーが中止になったり、時差で体調を崩してしまったり…。
予期せぬトラブルに備えて、天気や体調によって切り替えやすい代替案を用意しておきましょう◎
- 屋外・屋内のスポットを両方リストアップ
- アクティブな日とリラックスする日を交互に設定
- 観光地の近くのカフェなど、代替プランもマップにピン
「AがダメならBへ行こう」というふうに、急な変更も楽しめると旅行の満足度が上がりますよ。
まとめ
旅行初心者の方でも、10ステップを踏めば無理なく海外旅行の計画が立てられます。
まずは予算と行き先をざっくり決めてから、観光地・アクティビティ・ホテルなどを順番に整理していきましょう◎
地図アプリや比較サイトを使うことで、手間も減って効率よく計画できます♪
今回ご紹介した流れを参考にして、理想の海外旅行を実現させてくださいね!
計画を立てたあとの準備や荷造り、費用を抑えるコツなどはこちらの記事へまとめたので、ぜひ参考にしてください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。